岩手県立盛岡第四高等学校
盛岡第四高校の総合的な探究の時間の活動をご紹介します。
ホームページ委員会からの行事紹介です
みなさん、こんにちは! 岩手県立盛岡第四(だいし)高等学校(通称:四高、志髙)です。四高(しこう)は盛岡市にある高校です。創立61年目を迎えました。 令和6年10月19日(土)盛岡市民文化ホールにて60周年記念式典を挙行予定です!(∩´∀`)∩) 建学の精神を四大綱領「誠実・敬愛・大志・真理」として継承し地域や国際社会で活躍できる人材を育てる学校を目指しています。 学校の基本情報、特色について紹介していきます。 なお、高校入試の情報については 県立高等学校入学者選抜
本校文芸部の3年生が第39回全国高校文芸コンクールの小説部門で最優秀賞を受賞し、全部門の中で特にも優れた作品に贈られる文部科学大臣賞にも輝きました!(^O^) そのほかにも、小説部門で優良賞、詩部門で入選、文芸部誌部門で優良賞を受賞しました。 12月21日(土)には東京で行われた表彰式に出席し、表彰を受けてきました。
12月11日(水)、2学年の生徒、保護者を対象に盛岡大学文学部教授の新沼史和先生をお招きして専門の言語学(英語)の視点から、大学で学ぶことの意義について講演していただきました。 お話していただいた内容は ①大学は高校を卒業していれば、どのタイミングでも入学して学ぶことができる ②大学は多様な人と知り合えることができ、大学の規模によって教員と学生の距離や校風が大きく異なる ③人文科学は人間の目には見えない面を研究するもので、それを学修することで見えないものに気づく力や文章作
本校バトントワリング部は千葉県の幕張メッセで開かれた第52回バトントワーリング全国大会に出場し、銀賞を獲得してまいりました。選手たちは、今大会で1番良い演技を披露することができました。演技のなかの大技を全て決め、メリハリのある動きで3分30秒踊りきりました。(*´▽`*) みなさまのご声援、ありがとうございました。
11月28日(木)、2011年3月に起きた東日本大震災について学ぶために1学年で陸前高田市に行ってまいりました。津波伝承館や津波復興記念公園、陸前高田市立博物館を訪れました。 展示物のほかに被災者の方のお話で震災当時の様子を知ることができ、改めて震災の恐ろしさを学ぶとともに、自分や周りにいる人の命を守ることの大切さを学ぶ機会にもなりました。
いよいよ旅も最終日です。ホテル近鉄での朝食は、ビュッフェ形式でいただきました。朝でも食欲はある生徒が多い印象でした。 最後の見学地は、大阪の海遊館でした。カワウソやペンギン、そしてジンベエザメやマンボウなど沢山の水生生物を観察しました。目玉のジンベエザメのいる水槽はぐるりと周囲を回りながら観察できる構造になっていました。友人と水槽前のベンチに座り、のんびりと魚群を眺める生徒もいて、旅の最後にゆっくりしたひと時が過ごせたように感じます。 見学後、新大阪駅に移動し帰路につき
今日は、2日間お世話になった石長松菊園を発ってバスで奈良に移動しました。はじめは、薬師寺にて法話を聞き、国宝の金堂内の薬師三尊像や東塔見学しました。その後、奈良公園に移動して、園内を散策しながら東大寺南大門の金剛力士像や大仏殿内を見学しました。奈良公園内の神仙境にて昼食をとって元気を充電した後、USJを楽しみました。終日、天候にも恵まれ、溜まり始めた疲れにも負けず、元気に過ごしました。
2日目は、班ごとの自主研修です。各班がキラキラし笑顔で出発しました。京都を思い思いのプランで堪能し、沢山の経験とお土産を抱えて戻ってきました。 順調に回って史跡を追加で見た班もあれば、混雑に巻き込まれた班もありましたが、大きな事故もなく、みんな無事に活動できたことを嬉しく思います。明日は、奈良です。 研修中の班ごとの様子については、帰校後に壁新聞を作成しますのでぜひご覧になってください。
無事に結団式を済ませて盛岡を出発。新幹線では富士山に興奮しながら京都駅に無事到着。清水寺を見学した後、宿の石長松菊園で豪華な夕食をいただきました。明日は、自主研修を楽しんできます。
全体交流会を通して感じた島の魅力と文化 10月15日(火)は、全体交流会が行われ、全校生徒に迎えていただきました。 八重山高校の生徒のみなさんからは伝統芸能を披露していただきました。四高生徒も一緒に踊り、親交を深めることが出来ました。四高生は岩手の紹介とさんさ踊りを披露しました。 理科野外実習参加 10月16日(水)、理科野外実習に参加しました。クラスの仲間と景色を楽しみながらバスで現地に向かいました。 バンナ公園では、石垣島に自生する木々や亜熱帯の植物を学びま
キャラホールにて芸術鑑賞会が行われました。落語を初めて鑑賞し、その独特の話術と表現力にとても感動しました。一人の演者が、声色や身振りを使い分けて複数の登場人物を演じる技術に引き込まれました。体験コーナーで3年生1名と職員1名がとても面白い演技をしてくださいました。落語というものが時代を超えて愛され続ける理由がよくわかりました。そして、この芸術鑑賞会は日本文化を体験する良い機会となりました。来年の芸術鑑賞会も楽しみです。
姉妹校として平成8年から交流を続けている沖縄県石垣島の八重山高校へ、6泊7日の交流事業により本校生徒10名が10月12日(土)に出発しました。 現地の空港では、八重山高校のホスト生徒が横断幕を準備し、温かく出迎えてくださいました!(^^)! 10月13日(日)は、生徒はそれぞれのホストファミリーと終日過ごしました。 10月14日(月・祝)は、西表島見学や、ホストファミリー・八重山高校PTAによるウェルカムパーティー(BBQ)が行われました。 10月15日(火)か
2日間雨の中ではありましたが、今年も無事に志髙祭を開催することができました! 1年生はフリーマーケットを担当し、各家庭から持ち寄った多様な商品が並びました。2年生はクラスごとにお化け屋敷やメイド喫茶などの企画を実施し、長蛇の列ができるほど賑わっていました。3年生は各クラスで模擬店を運営しました。購入した皆様から「美味しかった!」との声を多数いただきました。1番美味しい模擬店を決める「D-1グランプリ」を勝ち取ったのは3年4組!特にロコモコ丼が好評でした。 全学年が一丸と
四高を卒業した大学生から大学選択についてのアドバイスや大学生の実際の生活について語ってもらう「大学生(卒業生)と語る会」を実施しました。 大学での学びの内容や卒業論文作成にあたって取り組んでいること、高校と大学の授業のちがい(授業を選択するや授業時間)、アルバイト・サークル活動などを含めた大学生活の様子、さらには高校時代の実体験を踏まえた進路選択や科目の選び方、受験勉強のアドバイスなども伺うことができました。 1年生は高校に入学して間もなく半年が経過しようとしていますが
本校陸上競技部は7月28日(日)~8月1日(木)に福岡・博多の森陸上競技場で開かれた令和6年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会に出場してきました。出場した種目は女子400mリレー、女子400m障害、女子100m障害、女子七種競技、男子800m、男子110m障害(2名)に出場しました。 男子800mでは8位入賞を果たしました!(∩´∀`)∩ 3年生はこの大会をもって引退となります。今年は昨年以上に多くの選手がインターハイに出場することができました!今まで支えて頂いた
本校囲碁・将棋部2名は8月4日(日)・5日(月)に岐阜県高山市で開催された第48回全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)囲碁部門に参加してまいりました。各都道府県大会を勝ち抜いた高校生と競い合い、上位入賞を目指して頑張ってきました!